X ライン インスタグラム

フリーダイヤル0120-772-395

  • 定休日:毎週水曜日 第一第三火曜日
  • 営業時間:9:30~20:00
  • 会員登録
  • ログイン
  • お問い合わせ

不動産の豆知識

もらって嬉しい新築祝いとは?新築祝いの相場や贈る時期を紹介

新築祝いは、新しい家での生活を祝うためのプレゼントです。家を購入するという大きな節目を迎えた人に対し、感謝やお祝いの気持ちを込めて贈るものです。新居で快適に暮らすために役立つアイテムや、その空間をさらに魅力的にするギフトは、もらう側にとっても非常に嬉しいものです。

喜ばれる新築祝いのアイデア、相場、贈るタイミングについて詳しく紹介します。

もらって嬉しい新築祝いとは?

新築祝いを贈るときには、相手が本当に喜んで使えるものを選びたいですよね。日常生活に役立つアイテムや、インテリアを彩るアイテムなど、贈る側としては「もらって嬉しい」と思ってもらえるものを贈りたいところです。ここでは、喜ばれる新築祝いのアイデアをいくつかご紹介します。

実用的なアイテム

新しい生活をスタートさせるにあたって、実用的なアイテムは非常に喜ばれます。家電やキッチン用品は毎日の生活で使えるため、実用性が高いので喜ばれるでしょう。例えば、高性能な掃除機や便利な調理器具などが人気です。
ただ家電やキッチン用品はすでに購入していたり、他の方からプレゼントされていることもあるので、事前に確認することをおすすめします。

インテリア雑貨やアート

新しい家には、心地よい空間を作るためのインテリアも重要です。 デザイン性の高い観葉植物や壁掛けアートは、部屋の雰囲気をぐっと引き立てます。センスの良い雑貨やアート作品は、贈られる方の新居をさらに魅力的な空間にしてくれるでしょう。

家族向けのギフト

家族全員で楽しめるギフトも人気です。
例えば、リビング用のファブリックアイテムや、みんなで使えるキッチン家電セットなどが挙げられます。家族で一緒に過ごす時間をさらに豊かにしてくれるアイテムは、喜ばれること間違いなしです。

カタログギフト

家を建てた人は、こだわりのインテリア、家具や家電などすでに自分たちで好みのアイテムを揃えている方が多いかもしれません。何が欲しいか分からない方は、無難にカタログギフトを贈るのがおすすめです。使えないものや好みではないものをもらうよりも、ずっともらって嬉しいアイテムといえるかもしれませんね。

消えものギフト

形に残らない消えものは、消耗品の中でも気を遣わせにくいギフトです。お菓子やドリンクは、気軽に飲食でき、味や香り、見た目など五感で楽しむことができるため、贈り物として非常に人気があります。

消えものギフトの最大の魅力は、受け取った相手が気軽に楽しめる点です。物理的なスペースを取らず、消費された後は何も残らないため、贈る側も受け取る側も気を使わずに済みます。また、食べ物や飲み物は、特別な瞬間を共有する手助けにもなります。例えば、友人との集まりや家族の食事の際に、贈ったお菓子やドリンクを楽しむことで、思い出を共有することができます。

選び方のポイント

消えものギフトを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

受取人の好み: 受取人が好きな味や飲み物を知っている場合、それに合わせたギフトを選ぶと喜ばれます。
季節感: 季節に合わせた商品を選ぶことで、より特別感を演出できます。例えば、夏には冷たい飲み物、冬には温かい飲み物やお菓子が適しています。
パッケージ: 見た目も大切です。美しいパッケージやユニークなデザインのものは、贈り物としての価値を高めます。
アレルギーや食事制限: 受取人にアレルギーや特定の食事制限がある場合は、それに配慮した商品を選ぶことが重要です。

具体的なアイデア

以下は、消えものギフトとしておすすめのアイデアです。
高級チョコレート: 特別な日にぴったりの贅沢なチョコレートは、喜ばれること間違いなしです。
オーガニックティーセット: 健康志向の方には、オーガニックのティーセットが喜ばれます。
地元の特産品: 地元の名産品や特産のお菓子は、地域の魅力を伝える素敵なギフトです。
クラフトビールやワイン: お酒好きな方には、特別なクラフトビールやワインを選ぶと良いでしょう。

消えものギフトは、気軽に楽しめる贈り物として非常に魅力的です。受取人の好みや季節感を考慮しながら選ぶことで、より特別な思い出を作ることができます。甘いものやお酒が苦手な方もいらっしゃるので、予め、お相手の好みをさりげなく聞いておくとギフト選びの参考になるでしょう。

新築祝いのプレゼントで避けるべきアイテム

新築祝いは、新しい生活のスタートを祝う大切なイベントですが、贈り物には気を付けるべきタブーがあります。新築祝いの際に避けるべきアイテムについて詳しく解説します。特に、贈り物が持つ意味や、相手に対する配慮が重要です。ただし、お相手の方からのリクエストの場合はこの限りではありません。

ストーブやライター、灰皿

火を使うことに関連しており、火事のリスクを連想させるため、新築祝いには不向きです。また、これらのアイテムは生活空間においてもあまり好ましくない印象を与えることがあります。

壁掛け時計

壁掛け時計は、取り付けるために壁に穴を開ける必要があるため、相手の住まいに対して無理を強いることになりかねません。新しい家に対して、何かを固定することはあまり好意的に受け取られないことが多いです。

マット、靴、スリッパ

これらのアイテムは、「踏みつける」という行為を連想させるため、特に目上の方への贈り物としては避けた方が良いとされています。相手に対する敬意を示すためにも、こうしたアイテムは控えるべきです。

新築祝いの相場とは?友達や親戚など関係による相場

新築祝いを贈る際に、どのくらいの金額が適切なのか悩むこともありますよね。相手との関係性によっても変わりますが、相場を知っておくことで失礼のない贈り物ができます。ここでは、友人や親族、職場の関係者など、それぞれに合わせた新築祝いの相場と贈り物の例を見ていきましょう。

友人・知人向け

友人や知人に贈る新築祝いの相場は、一般的に5,000円から1万円程度です。実用的なキッチン用品やインテリア雑貨が、この価格帯で購入できることが多いため、贈り物として最適です。

親族向け

親族に贈る場合、やや高めの相場が一般的で、1万円から3万円程度が目安です。
少し豪華な家電や、家族全員で楽しめるギフトがこの価格帯で揃います。贈り物に込めた気持ちをしっかりと伝えるためにも、親しい関係ならば少し奮発するのが良いでしょう。
友達には欲しいものを正直に伝えにくいかもしれませんが、親族には欲しいものを伝えやすいかもしれません。まずは何が欲しいか聞いてみるとよいでしょう。

職場関係者向け

職場の上司や同僚に新築祝いを贈る場合、5,000円から1万円程度が適当です。無難なギフトとしては、高級感のあるタオルセットや、デザイン性のあるキッチン雑貨などが喜ばれます。職場での関係性を考慮し、過度に高価なものは避けるのがポイントです。

新築祝いを贈る時期と注意点

新築祝いは、贈るタイミングやマナーも重要です。引っ越し直後に贈るのが良いのか、それとも少し落ち着いてからが良いのか、迷うこともあるでしょう。また、贈る際には相手に負担をかけないように気をつけるべき点もあります。ここでは、新築祝いを贈る最適な時期や、贈る際の注意点について解説します。

新築祝いを贈るタイミングはいつ?

新築祝いを贈るベストなタイミングは、新居に引っ越した直後か、引っ越しが落ち着いた頃が一般的です。引っ越し直後は、片付けや生活の準備で忙しい時期なので、少し落ち着いてから贈るのも一つの選択肢です。
また、相手が内祝いを準備している場合もあるため、内祝いが届いた後にお返しの負担を考慮して贈るのもマナーの一つです。

新築祝いを贈る際のマナー

新築祝いを贈る際には、以下のような点に気をつけると良いでしょう。

高額すぎないこと: あまりに高価な贈り物は、相手に負担を感じさせてしまうことがあります。適度な価格帯で選びましょう。
相手の趣味嗜好を考慮: 贈り物が相手の好みに合わなければ、喜んでもらえない場合もあります。贈る相手の家のインテリアやライフスタイルをよく考慮し、役立つかどうかを判断しましょう。
大きすぎないもの: 新居のスペースによっては、大きすぎるギフトが置き場所に困ることもあります。実用性があり、コンパクトなアイテムを選ぶことをお勧めします。

新築祝いの贈り方

新築祝いを贈る際、手渡しするか配送するかによって、それぞれ気をつけるべきポイントがあります。直接渡す場合は訪問のマナーが、配送の場合はメッセージを添える心遣いが大切です。どちらの方法でも、相手に気持ちが伝わる贈り方を意識しましょう。ここでは、新築祝いを手渡しする場合と配送する場合のポイントを詳しくご紹介します。

手渡しの贈り物

新築祝いを直接手渡しする場合、訪問時のマナーも重要です。相手の都合に合わせて訪問日を調整し、あまり長居をしないように気をつけましょう。また、贈り物を渡す際には「新居おめでとうございます」と、簡単な言葉でお祝いの気持ちを伝えることが大切です。

配送で贈る場合

遠方の相手や直接会えない場合には、配送で贈るのも一つの方法です。この場合、必ずお祝いのメッセージを添えましょう。メッセージカードや一言メモを同封することで、心のこもった贈り物になるはずです。
また、相手の引っ越しのタイミングを確認し、できるだけスムーズに受け取れるように配慮しましょう。

相手に喜ばれる新築祝いを送ろう

新築祝いを贈る際には、相手が本当に喜んで使ってくれるものを選ぶことが大切です。実用的なアイテムやインテリア雑貨など、生活に役立つものや新居を引き立てるものを考慮しましょう。また、贈るタイミングやマナーにも気を配ることで、相手に感謝やお祝いの気持ちがしっかりと伝わります。
思いやりのあるギフト選びと、適切なタイミングで、素晴らしい新築祝いを贈りましょう。

ご購入のご相談はこちらから

住み替え・相談・賃貸経営・売却に
関する素朴な疑問、
どんなことでもお気軽にご相談ください!

定休日:毎週水曜日 第一第三火曜日
営業時間:9:30~20:00

お問い合わせ